転職活動うまくいかないな…
自分が何の仕事をしたいのか、わからない。
そんなお悩みをお持ちの方は、介護の仕事をおすすめします!
理由は、多くの人生の先輩から得られるヒントを、自分に生かすことができるからです。
ここでは転職にお悩みの方、やりたいことがない方へ、介護の仕事のメリット・デメリットをご紹介します。
やりがいの多い介護の仕事をぜひ始めてみてください!
私は介護職10年目になる、介護福祉士のひろふみと申します。
ここでは介護職のメリット・デメリットを紹介していきます!
介護職のやりがいとは
何の仕事でもやりがいは大切ですよね。
介護職にももちろんやりがいはあります。むしろやりがいで溢れています!
ここでは大きく3つご紹介します。
- 利用者、家族から感謝される
日々の業務中に「ありがとう」「あんたいつも頑張ってるね」と直接感謝の言葉をいただくことが多く、『自分は役に立ててるんだ』と実感しやすいです。
- 介護の技術や知識が身につく
専門用語や介助方法は多くの種類がありますが、先輩や上司の方から教えてもらえます。
施設にもよりますが、ケアマネジャー、看護師、作業療法士、理学療法士など他職種との交流があるので、より幅広く知識を得ることができます。
多職種と仕事をするうちに、
私は看護師になってみたいな。
リハビリって憧れるな
と、介護とは違う道が見えてきたり、「この職種やってみない?」と温かいアドバイスを受けることがあります。介護の仕事を続けるのもいいですし、多職種へとステージを変える。その始まりの仕事なのです。
実際に私も「ひろふみくんは性格が看護師向けだから、看護師目指してみたら?」と看護学校をオススメしてもらったこともあります。
- 医療に関する知識を習得できる
バイタル測定(体温、血圧、脈拍、血中酸素濃度)を行う機会や、急変時の対応などを行わなければいけないこともあります。
利用者さんが転倒しケガをされたり、呼吸が荒く顔色が悪いなどの場面に出くわすことも多いです。
看護師に報告し処置を行ってもらいますが、応急処置や速やかに対応する冷静さが介護には必要になります。
夜勤では看護師がオンコール(家で待機)で、すぐには来れない場合も…
この経験をしておくとプライベート時でも自然とその能力が発揮されます。
発熱時や嘔吐時、嘔吐物の色や呼吸状態はどうか。転倒したときは、意識の有無と痛む場所、打った場所の確認。骨折の可能性を考えたり、救急車は必要なのか。受診時には何を報告したほうがいいのか。
我が家はまだ小さい子供が居て、そういった病院受診が多く、介護の仕事をやっててよかったと感じています。
メリット3選
- 長く安定して働ける
介護の資格の中で唯一の国家資格である【介護福祉士】を取得することで、他施設への転職もしやすくなり、介護職を続けていくことが簡単になります。もちろん資格がなくても続けることはできますが、給料は低いかも…
2045年には団塊の世代が全員75歳以上になり、高齢者の人口が大きく増えます。
現在ですら介護職員の人手不足で、廃業となる施設も出始めているなかで、
これから介護をしてみたいと思ってくださる方がいるだけでも、働いている私達からしたら嬉しく思います。
それと、これからの介護にはICTの導入など、最新の機器やAIの導入が勧められます。
- 働く時間や職場の選択肢が豊富
介護といっても施設ごとに勤務時間が、日勤のみや、早番・遅番・夜勤があったり、準夜・深夜と呼ばれる勤務形態もあります。
夜勤が苦手、難しい方は、日勤のみのデイサービスやデイケアがおすすめ。
夜勤も大丈夫という方は、特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)等を選ばれると良いです。
- 資格取得でキャリアアップができる
資格を取得することで、基本給が上がったり資格手当がつくことで収入が上がります。
比較的簡単に取れるものから介護福祉士までは、以下の種類。
- 介護職員初任者研修
特別な受講資格なし。総研修時間は130時間。
- 介護福祉士実務者研修
特別な受講資格なし。総研修期間は450時間以上・6か月。
- 認知症介護基礎研修
特別な受講資格はなし。無資格の方は、入職後1年以内に受講が義務。eラーニングシステムを用いて150分の動画学習。
- 介護福祉士(国家資格)
実務経験ルートの受験資格は実務3年以上+介護福祉士実務者研修終了。そのほかのルートは下の図にを参考。
ちなみに私は、実務経験ルートで介護福祉士に1発合格できました!
公益社団法人 社会福祉復興・試験センター
- 豊富な人生経験の話を聞ける
私のいる施設では最高102歳の方もおられます。
認知症ってすぐ忘れるんでは?と思う方もいると思いますが、最近のこと(短期記憶)は忘れることがありますが、昔の記憶(長期記憶)は覚えていることが多いです。
当時の暮らしや、家族についてのお話を聞かせていただくことがありますが、今の暮らしとは比べ物にならない内容です。
- 子宝に恵まれるも、早くにご主人を亡くされ大変だったが、幸せでもあった。
- 子供のころは芋ばかり食べていたから、芋を食べると懐かしい。
- 戦闘機が上空を飛ぶのが怖かった。
戦時中の話は映画よりもインパクトがありますよ…
疎開で家族が離れ離れになった話は、聞いてて泣きそうになりました。
デメリット
- 腰痛になりやすい
入浴、排泄の介助は前傾、中腰になることが多く、時間も長くなる時があります。
ベッドから車いすへの移動(移乗介助)も腰痛の原因。
自身の体を守るためにも、ボディーメカニクスを使い腰の負担を軽減させたり、福祉用具を使って介助を行うことで軽減できます。
私の職場にもコルセットを装着している職員がチラホラ…
- 認知症の利用者の対応が難しい
未経験の方が最初に頭を悩ませるのは、認知症の方の対応方法です。
実際に私が未経験で就職した方から相談を受けた内容。
- 「○○さんが帰るって言って落ち着きがないんです。どうしたらいいですか?」
- 「○○さんがお風呂介助を断られたんです。」
- 「足が悪く車いすの方なのに、歩いて駅に行くって言われるんですが・・」
対応方法は様々ですが、まずはご本人さんの思いを聞くこと。自分の思いを話せて気分が落ち着くこともあります。
ほかには、気分転換に散歩をしませんかとお声がけしたり、座ったままでもできる足の運動からおすすめするなど。
興奮されている方には、違う職員が話を聞くことで穏やかに話をしてくれることもあります。
- 不定休や夜勤がある
土日祝日が休みと決まっていないことや、夜勤があることで1日のリズムが崩れ、疲れが抜けなくなりプライベートに支障をきたすことも。
- 早番 7:00〜16:00
- 遅番 9:00〜18:00
- 日勤 8:00〜17:00
- 夜勤 17:00〜9:00
- 準夜 15:00〜0:00
- 深夜 0:00〜9:00
※もちろん施設ごとで勤務時間は違います。会社情報にしっかり目を通しましょう!
希望休を取りやすかったり、夜勤明けは休みと考える方もいます。
例えば、夜勤入り・明け・公休・希望休・希望休
と調整できれば、遠方への旅行の計画など立てやすくなります!
この記事を見て、少しでも介護の仕事に興味をもっていただけたら、うれしいです!
他の記事でも介護の仕事のアレコレを書いていくので、よろしくお願いします。
コメント