MENU

【2026年(令和7年度)】介護福祉士国家試験の日程と申し込み方法|受験対策

当ページのリンクには広告が含まれています。
令和7年度 第38回 介護福祉士国家試験 試験日はいつ? 参考書はどれがおすすめなの?
ひろふみ
介護福祉士
私は、ひろふみと申します。
介護士として10年働いてきました。
このブログは「現場で働く介護士にエールを」というメインテーマを掲げ、介護に役立つ情報を中心にお届けします。

「介護福祉士国家試験は簡単だよって言われるけどホント?」
「問題集ってどこの出版社のをつかえばいいの?」
「勉強始めるのっていつからがいいんだろう」

介護福祉士国家試験を受けようと考えている方の中に、このようなお悩みを抱えている方はいませんか?

私も介護福祉士の試験を受ける前は、「いつから勉強しよう…」「参考書は何を買えばいいんだろ」「そもそも試験日っていつだっけ」と不安で頭がいっぱいでした。

今回の記事では、令和7年度の介護福祉士国家試験の試験日と、おすすめの参考書をご紹介しています。

最後まで読むと、自分に合った参考書を手にし、万全の態勢で試験日を迎えられます。

ぜひ、介護福祉士を目標に介護の知識を増やし、合格しましょう!

目次

第38回(令和7年度)の介護福祉士国家試験概要

第38回 介護福祉士国家試験 概要

はじめに、第38回(令和7年度)介護福祉士国家試験の予定を確認しておきましょう。

ひろふみ

費用や試験日までの日数を把握することで、手続きの不備で焦らなくなりますよ。

日程

令和7年5月現在、確定した試験日の発表はまだされていませんが、予定は例年通り来年の1月とされています。

◎試験日
令和8年1月下旬(予定)
参照:公益社団法人社会福祉復興・試験センター

期間はまだ十分にあるので、余裕のある5月中に準備を始めていきましょう。

会場

試験会場についての発表もまだされていません。

前回(第37回)では全国35試験会場にて試験が行われました。
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
引用:公益社団法人社会福祉復興・試験センター

お近くの試験会場を事前に把握しておきましょう。

費用

第38回の費用は発表がまだなので、前回の費用を参考に準備しておきましょう。

第37回受験手数料 18,380円
引用:公益社団法人社会福祉復興・試験センター

ちなみに、合格後の手続きにも費用がかかります。

登録免許税 9,000円
登録手数料 3,320円
引用:公益社団法人社会福祉復興・試験センター

ひろふみ

受験から合格ごの手続きまで、合計で30,700円必要です!

申し込み方法

受験申し込み手続きはの詳細は、令和7年上旬ごろに案内が発表されます。

インターネットからの申し込みも可能なので、詳細が分かり次第、可能な方法で申し込みをしましょう。

毎年一定数の方が、「まだ申し込みはしなくていいや」と思い、気が付いたときには申し込み期日を過ぎてしまう。
このような事例があるので早めの申し込みをおすすめします。

ひろふみ

私は申し込みを忘れてしまいそうだったので、発表されてすぐに申し込みを済ませました。

実務者研修がまだの方は要チェック

2026年度から導入された「パート合格制度」

2026年度~ パート合格制度

ここで「パート合格制度」について知っておきましょう。

第38回の介護福祉士国家試験から「パート合格制度」が導入されます。

パート合格制度とは

試験内容を3つのパートに分け、不合格になっても、合格ラインを超えたパートは免除されるといった制度

この制度が導入されたのには、「介護の人手不足」と「受験者の減少」が関係しています。

受験者にとっては大きなメリットなので、落ち着いて試験に挑めるでしょう。

現役介護福祉士がおすすめする受験対策本7選

現役介護福祉士がおすすめ! 受験対策に選びたい 参考書7選

ではここからは、受験対策におすすめの参考書を7冊ご紹介します。

ただし、受験勉強には7冊すべてを用意する必要はありませんが、2~3冊あれば問題ないでしょう。

ひろふみ

私は「中央法規」から選びましたが、職場には「ユーキャンがわかりやすかった」と話す方もいました。

中央法規 スタートブック2026

気軽に勉強したい方におすすめ!
中央法規|スタートブック2026】

「参考書は苦手だな…」
と感じている人が取り組みやすいように、会話形式でサクサク進められます。
試験の基本情報なども掲載!

ひろふみ

スタートに最適ですが、試験を合格するには、少し心もとない…

なので、「この1冊+ほかの参考書」の組み合わせがベストです!

中央法規 合格テキスト2026

迷ったときはこの1冊!
【中央法規|合格テキスト2026】

合格に向けて必要な知識がギュッとまとめられています。
テーマごとに分かれていて、効率的に勉強したい方におすすめです。
過去問も記載されているので知識の定着に最適。

第38回から導入される「パート合格制度」の情報も記載されています。

中央法規 過去問題集2026

過去問で対策したい方はこれ!
【中央法規|過去問集2026】

過去3年分の問題と解答・解説が記載。
イラストや図表があるのでわかりやすく、解答を導くポイントもあります。
赤シートも付いているので暗記にはもってこい。

ひろふみ

同僚は「絶対あった方が良い」と話していたので、合格の助けになりそうですね。

中央法規 ワークブック上・下2026

しっかりと対策したい方におすすめ!
【中央法規|ワークブック上・下2026

ひろふみ

私は中央法規のワークブックで勉強して、無事に合格できました!

科目ごとに傾向と対策や、重要項目があり、さらに一問一答も掲載されています。

ただ、上・下があるのでなかなかのボリュームです。

早めに勉強を開始して、なるべく目を通しておきましょう。

ユーキャン 2026年版速習テキスト

ザ・参考書に苦手意識のある方向け
【ユーキャン|2026年版速習テキスト】

フルカラーテキストで図表やイラストが見やすい。

過去の出題傾向を振り返り、重要度表示されています。

各レッスン毎に過去問で復習できるのもユーキャンならではの優しさです。
また、書籍を使った「合格勉強法」の特典動画もポイント。

ユーキャン 2026年版過去5年問題集

ユーキャンで過去問を学びたいなら
【ユーキャンの過去5年問題集】

直近5年間の問題の傾向を確認でき、便利な赤シート付き。

また、直近3年分は見やすいように見開きで掲載。
なかでも要チェックな問題にはチェックボックスも用意されています。

ユーキャン 2026年版徹底予想模試

【ユーキャンの2026年版徹底予想問題模試】

「パート合格制度」にも対応し、新科目順になっているので試験当日も安心できる。

ひろふみ

ほかの参考書で学んだことを活かして、本番を想定して挑んでみましょう。

2回分の予想模擬試験が体感できる!
詳細な解説と、重要な内容にはコーナー解説でしっかりフォロー!

「フリガナ一覧」「解答用紙」の2大ダウンロード特典もあります。

2026年介護福祉士国家試験はアプリで差をつけろ

2026年 介護福祉士国家試験 アプリで差をつけろ! おすすめ2つ

介護福祉士国家試験に向けて、参考書だけでなくもう一つ活用してもらいたいのが、「アプリ」です。

スキマ時間や外出時にスマホ1台で学習が進むため、合格へ一歩近づきます!

さまざまな種類のアプリがありますが、評価を見ておすすめできそうな2つをピックアップしました。

【中央法規】介護福祉士合格アプリ2025

中央法規 介護福祉士合格アプリ2025

央法規の介護福祉士合格アプリ2025
過去+模擬+一問一答】

\iPhoneの方はこちら
\Androidの方はこちら

アプリ内課金があり、以下の内容です。

  • 【過去問】セット 3,000円
  • 【模擬問】セット 3,000円
  • 【一問一答】セット 1,600円

2026年版のリリースがまだですので、インストールを待っておくのもありだと思います。

ひろふみ

仕様はあまり変わらないと予想しています。

スキマ時間にアプリで一問一答をして、帰宅したら参考書で予習復習を繰り返していました!

介護福祉士 過去問2026(解説と模試つき)

過去問 介護福祉士2026

【介護福祉士 過去問(解説と模試付き)】

\iPhoneの方はこちら
\Androidの方はこちら

こちらは無料アプリです。

過去シリーズの評価は高いですが、極端に星5が多いため少し違和感。

無料なので、気分転換にこのアプリを活用するくらいの気持ちで使ってみましょう。

まとめ

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は第38回介護福祉士国家試験に向けた予定の確認と、活用したい参考書をご紹介いたしました。

詳しい日程の発表は夏頃なので、費用の準備にはまだ余裕があります。
焦らずに済むように事前にしましょう。

学習は人によりますが、早い人はすでに取り組んでいるかと思います。

まだこれから参考書をそろえるという方は、今回ご紹介した7冊から選んでみてください。
お近くの本屋やネット購入でもそろえることは可能です!

みなさんが無事に合格することを心待ちにしております。

ひろふみ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ほかにも、介護福祉士に役立つ情報を記事にしています!
参考にしていただけると幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次