実務者研修は介護福祉士の受験資格として、介護士ならほとんどの方が知っているでしょう。
初任者研修を修了した方
実務者研修が初めての研修の方
こんな思いがありませんか?
- 実務者研修はどのスクールがいいの?
- お得に受けられる制度ってあるの?
- 効率的な勉強方法を知りたい!
今回はそんな思いがすっきり解決できる記事となっています。
記事の中で、効率的な勉強方法も記載しています!
この勉強方法は子育て世代や仕事で時間のない人におすすめです。
ぜひ最後まで読んで、自分に合ったスクールと最適な勉強方法を見つけましょう!
1.実務者研修とは?

まずは実務者研修とは何かを知りましょう。

私はまだ受講しないかな~



実務者研修は修了しておいた方がオススメなので、その理由も含めて解説していきますね!
介護福祉士実務者研修とは?初任者研修との違い
介護福祉士実務者研修(以降、実務者研修)とは、介護サービスの質の向上を安定して提供することを目標に、ベースとなる介護提供能力の習得が狙いです。
2017年に介護福祉士試験の受験資格として義務づけられました。
初任者研修と間違えて認識されている方もいますが、別物です。
違うポイント!
- 実務者研修は介護福祉士試験の受講資格
- 初任者研修は基礎的なスキルと知識、実務者研修は専門的なスキルと知識
- 初任者研修は短くて1ヵ月、実務者研修は4ヵ月以内に修了できる
介護を始めたばかりの人やスキルに自信がない人は初任者研修がおすすめです。


介護福祉士資格試験を視野にいれている方は実務者研修を受けましょう。



私は実務者研修が最初の研修でした。
自分のスキルに無駄な自信をもっていましたね笑
修了証明書が届くまで
実務者研修を修了すると修了証明書がもらえます。
手元に届くまでスクールによりますが、1〜2週間かかります。
そして紛失すると再発行に1〜2週間かかるので大切に保管してください。



介護福祉士試験時に間に合わなくても大丈夫です。
実務者研修修了見込証明書を提出すればいいので、届かなくても慌てずに対応しましょう。
ハローワークでの相談・支援制度も活用しよう
ハローワークでも実務者研修を取得することができますが、条件があります。
- ハローワークで求職中の人
- 雇用保険被保険者もしくは、雇用保険受給資格者でないこと
- 労働する意思、能力があること
- 就職のために職業訓練等の支援の必要性があるとハローワークから認められた人
条件に当てはまる人は15,000円前後で受けることができます。
気になる方はお住いの自治体にあるハローワークで相談または、
ハローワークインターネットサービス・職業訓練検索で調べてみましょう。
2.介護福祉士を目指すなら必須!実務者研修の受験資格と条件


福祉の専門学校を卒業していない方にとって、介護福祉士を目指すなら実務者研修は必ず必要です。
ここからは、実務者研修の受講資格について詳しく解説していきます。
受験資格は?誰でも受けられる?
実務者研修は無資格でも受けることができます。
介護に従事した経験が無くても、経験が浅くても大丈夫です。
取得できれば履歴書にも記載できるので、転職やキャリアアップが見込めます。


【実務者研修の修了が必要な理由】介護福祉士試験との関係とは?
実務者研修は平成24年度から適用の予定が平成23年に3年延期となり、さらに平成28年に1年の延期。
実際に介護福祉士の受験資格に含まれるようになったのは、平成28年度の試験からです。
介護福祉士を受験するのに必要になる為、キャリアアップには外せない研修となっています。



基礎的な知識の習得とスキルアップはもちろん、医療的ケアも受けれます。
特定の資格保持者は科目免除も可能!対象者をチェック
実務者研修は、特定の資格を保有しているとカリキュラムのなかで一部免除になるものがあります。
特定の資格とは、
初任者研修・ホームヘルパー1〜3級・介護職員基礎研修・訪問介護員養成研修2級課程です。
免除になる科目一覧
資格 | 受講時間 | 目安の受講期間 |
---|---|---|
介護基礎研修 | 50時間 | 1か月 |
ヘルパー1級 | 95時間 | 2ヵ月 |
ヘルパー2級 | 320時間 | 4ヵ月 |
ヘルパー3級 | 420時間 | 5ヵ月 |
初任者研修 | 320時間 | 4ヵ月 |
保有資格なし | 450時間 | 6ヵ月 |
現在、ヘルパー1級・2級と介護職員基礎研修は廃止になっていますが、過去に取得した人も免除になります。
実務者研修の費用・補助金・報酬制度を活用しよう


では実際にかかる費用や補助金、活用できる制度をご紹介します。
お得になる制度もあるので知っておいて損はしません。
受講料はいくら?相場とスクールごとの違い
受講料は安くて4万、高くて20万以上と幅広く、
この値段幅の原因は保有資格が関係しているからです。
無資格の場合は14万〜22万、
介護職員基礎研修を保持している場合は3万〜5万となります。
さらに地域によっても差があるので、お住まいの地域の相場を調べてみるといいでしょう。



早期割引キャンペーンや特典が付くスクールもあるのであわせて確認してみましょう。
教育訓練給付金を利用する方法
教育訓練給付金とは、
厚生労働省が指定した教育訓練を修了した際に、受講費用が一部支給されるものです。
以下の3種類があります。
- 専門実践教育訓練:最大給付率80%
- 特定一般教育訓練:最大給付率50%
- 一般教育訓練:給付率20%
参照:ハローワークインターネットサービス・教育訓練給付金制度
実務者研修は一般教育訓練に該当します。
負担を軽減する?介護福祉士実務者研修の費用控除とは
先ほど紹介した教育訓練給付金以外にも費用を抑えられる制度があります。
それは職業訓練制度です。
職業訓練制度には2種類あります
- 公共職業訓練制度
- 求職者支援制度
参照 ハロートレーニング(離職者訓練・求職者支援訓練 – 厚生労働省
雇用保険被保険者は公共職業訓練制度、
雇用保険を受給できない方は求職者支援制度の対象です。



ただし、職業訓練制度は働く意思と能力があり、
ハローワークで求職していることが条件になります。
山口県で実務者研修が受けられるスクール一覧【2024年最新版】


山口県で実務者研修が受講できるスクールをピックアップ!
全国的なものから山口県内にしかないスクールまでご紹介していきます。
働きながらでも通いやすい!学習スタイル別のメリット・デメリット
実務者研修はカリキュラムをすべて通学で学ぶものと、通学と通信学習を組み合わせたものが存在します。
そして主流となっているのが、通学と通信学習を組み合わせた受講スタイル「スクーリング講座」です。
スクーリング講座が主流といっても、メリットデメリットがあります。
- 働きながら通える
- 自宅学習のため自分のペースで学べる
- 通学より受講料が安い
- 自分に甘くなる
- モチベーションの維持が難しい
- 課題に合格しないと次に進めない
通信で学習できても、「介護課程Ⅲ」「医療的ケア」は必ず通学で受講しなければなりません。
とはいえ、約8日通えば良いので働きながら取得したい人にはオススメです。



私も働きながら受けることができるスクーリング講座で実務者研修を修了しました。
山口県内の実務者研修エリアスクール紹介
- 場所:山口・宇部・下関・周南・岩国・長門・光
- 無資格:96,800
- 初任者研修・ヘルパー2級:86,800
- 「専門実践教育給付金制度」対象
- 場所:山口・岩国・下松・徳山・萩・防府・下関・宇部・小野田
- 無資格:176,000
- 初任者研修・ヘルパー2級:110,000
- ヘルパー1級:73,333
- 介護職員基礎研修:57,627
- 場所:防府
- 無資格:150,000
- ヘルパー2級:135,000
- ヘルパー1級:100,000
- 介護職員基礎研修:60,000
- 場所:山口・徳山・岩国
- 無資格・ヘルパー1級2級・初任者研修・介護職員基礎研修:90,000
- 場所:下関・山陽小野田・下松・防府・光
- 無資格:142,670
- 初任者研修・ヘルパー2級:109,670
- 場所:長門
- 無資格:120,000
- 初任者研修・ヘルパー2級:100,000
- 場所:下関
- 無資格:120,000
- 初任者研修・ヘルパー2級:80,000
- 場所:山口
- 無資格:140,000
- 初任者研修・ヘルパー2級:110,000
- 場所:柳井
- 無資格:145,000
- 初任者研修・ヘルパー2級:130,000
実務者研修修了後の収入アップ&キャリアアップの道


実務者研修には資格手当が付く職場がほとんどです。
そして次のキャリアアップに進めます。
あなたのスキルが形になって現れると今後のモチベーション向上のきっかけになるでしょう。
実務者研修修了後の給与アップ!
実務者研修の資格手当相場は1万〜1.5万です。
職場によって違いがあるので、自分の職場の規定を確認してみましょう。
そして残念なことに支給されない職場もあるようです。
カイテクメディアでは施設別に見た結果が掲載されているので、参考にしてください。
実務者研修の次のステップは?
実務者研修の次は介護福祉士です。
合格に必要な勉強時間は250時間と言われています。
長いと感じる人もいるでしょう。しかし他の国家資格に比べて短い為、取得しやすい資格です。
合格率も他の国家資格と比べて高いパーセンテージになっています。
介護福祉士資格手当の状況のデータには、
- 資格手当がある 62.9%
- ない 34.0%
- 無回答 3.2%
あると答えた方の平均資格手当は9,055円でした。
出典:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の就労状況調査」



私の職場では資格手当10,000円です。
働きながら子育てと実務者研修の両立はできる?


実務者研修を受講される方の中には、
働きながら実務者研修を受講する子育て世代の方もいらっしゃるでしょう。
「子供の寝かしつけていたら自分も寝てしまった」
という経験もあるかと思います。私がそうでした。
しかし少しのコツで勉強がはかどります。
すべてを実践せずに、自分に合ったものを実践してみてください!
働きながら学ぶコツ!【勉強法】
5つの勉強のコツとスケジュール管理のコツをご紹介します。
1.細かく分割する
課題の内容を細かく分割しておきます。
「今日はこの1ページだけ」
「いまの時間は1章だけ」
このように範囲を限定することで集中力がアップし効率的に進めるのです。
また、細かく分割したことで隙間時間を有効活用できます。
隙間時間では、アプリや単語帳を活用するのもいいでしょう。
ただ、実務者研修用のアプリはないので介護福祉士資格試験のアプリで代用しましょう。
2.ながら勉強
ながら勉強をしましょう。
子供に「ながら勉強はダメだよ!」という手前ではありますが、していきましょう!
親は家事、育児、仕事をしなければ家庭と課程はクリアできません。
「家事をしながらテキストに目を通す」
「脱衣所やトイレにルーズリーフにまとめた内容を貼る」
「通勤中に移動しながら課題をする」
これだけでもかなり勉強時間を確保することができます。
3.子育てを協力してもらう
奥さんや旦那さん、おじいちゃんおばあちゃんに子供の面倒を見てもらいましょう。
その間の2〜3時間をまとめて勉強に使えます。
まとめてしたい内容や、予定より遅れているときに効果抜群です。
集中力をもって取り組みましょう!
4.朝にすると決める
朝も夜もしようとはせずに、朝だけに決めてみましょう。
そうすれば「子供と一緒に寝てしまった」となった場合でも大丈夫ですよね。
そしてこれを習慣化していきましょう。1時間でも30分でも勉強時間が確保できればこっちのものです!
5.スマホの時間を決める
SNSには時間を溶かす魔法がかかっています。
「ちょっとインスタグラム見よう」と思い、気が付けば1時間経過……
SNSを趣味や楽しみにしている方もいるでしょう。
完全にやめるとストレスに感じるので、15分もしくは30分に決めてアラームをセットしましょう。
それと勉強する場所の近くにスマホを置いておくと、集中力が下がります。
なるべく違う部屋に置いておきましょう。



保育園からの連絡に備えて電源は入れたままがオススメです。
【スケジュール管理】
1、毎日の達成感を味わう
達成感はモチベーション維持につながります。
「今日も勉強できた」
と思えるようにカレンダーに印やシールを貼っておきましょう。
これが確実に勉強できる習慣にもつながります。
カレンダーアプリを使うのも良いですね。
2、手を抜く
「ここにきて手を抜く?」と思う方もいるでしょう。
勉強に、ではなくそれ以外に手を抜きます。
晩御飯はお惣菜やお弁当にしてしまいましょう。
「あれもしようこれもしよう」とすべてに頑張りすぎると勉強に割く時間や集中力が低下します。
- 学習が進まなくなる
- 家事が溜まっていく
こうなるとモチベーションが下がります。
悪循環ですよね。



そうならないために手を抜きましょう!
まとめ


実務者研修は介護福祉士とケアマネの資格を取得したい方には必須の研修です。
少しでも費用を抑えたい方は制度を活用したり、
一部のカリキュラムを免除するために、初任者研修を先にとることもひとつの手ですね。
自宅学習だけでなく必ず通学が必要な課程があるので、家から通える範囲のスクールを選びましょう。
自宅学習のコツは、今後の資格取得の際にも必ず役に立ちます。
介護士のスキルと知識を習得して資格手当をもらい、次のステップである「介護福祉士」に向けてモチベーションをあげていきましょう!
無事に実務者研修が修了できることを応援しています!





最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]